腸活というワードを聞いて何となくいいな、興味はあるなと思ったけど何をすればいいかピンとこないことないですか?
今回は初めて腸活をやる人に向けて、身近でカンタンな腸活を集めてみたので、実際に紹介していきますね。
朝起きてからのルーティン
まずは朝起きてからコップ1杯の常温水を飲むことです。
寝ている間はもちろん体も休んでいるので、水を飲むことで体内時計をリセットされて胃腸も動き始めて生活リズムを整います。
排便を促したり、自律神経も整えるため腸活の第1歩としては手軽ではじめやすいでしょう。
ただ体を冷やしてはよくないので、冷水は控えて常温水か飲みやすい温度の白湯がおすすめですよ。
善玉菌の育成
腸内環境を整えるためには善玉菌を増やすことと善玉菌のエサを与えることの2つを意識する必要があります。
納豆、キムチ、チーズなどの発酵食品は善玉菌を多く含んでいます。
食物繊維とオリゴ糖は善玉菌のエサになります。
簡単な運動をする
健康やダイエットだけでなく、運動は腸にも良い影響があります。
ランニングやウォーキング、ヨガなどの激しいものでなくてよいので20〜30分ほどの有酸素運動を週3回は行えるとよいでしょう。
例えば便を出す役割をしてる腸腰筋はできるだけ大股で、ひざをあまり曲げずに歩くことで刺激されます。
それを意識しながら1日9,000歩を足を大きく動かして長い距離を歩くといいですよ。
デスクワークのある方は椅子に座ったまま足踏みをするような動きをしても良いですね
常におなかの筋肉を意識しつつ、背筋を使うように10回ほどやるだけで鍛えられます。
腸マッサージ
直接おなかをマッサージすることで、刺激され腸の動きがよくなります。
心地よく刺激されれば、腸が本来の動きを取り戻して体の中の老廃物を出してくれますよ。
また、お腹の中から余計なものがなくなるため、下腹ポッコリも解消されてペタ腹にしてくれます。
1回あたり3分程度使って腸の角4か所に当たる部分を手で揉みほぐすイメージです。
いかがでしょうか。
腸活といってもいろいろなアプローチ方法があるんですね。
まずは自分に合ったやり方を見つけながら健康に向かってすすみましょう。
最新記事 by プリンPRのつどい (全て見る)
- ann drop in(アンドロップイン) / 京都で食べれるプリン - 2023年1月26日
- えこびと(ecobito)/ ecobito Egg&Bake(エッグ アンド ベーク) / 佐賀で食べれるプリン - 2023年1月13日
- SNSの「お金配り」に応募したら当選通知が届いた!? 知らないうちに犯罪に巻き込まれるかも - 2023年1月10日
- さとなしプリン / 三代目JSB 今市隆二さんからヘルシーな差し入れ / 愛知県で食べれるプリン - 2022年11月21日
- ジョージアの銀行口座 / 高金利 / 世界の銀行 - 2022年11月18日