腸のはたらきが心と連動しているときいたことはありますか?
腸を整えると便秘や下痢を抑えるだけではなく人生を豊かにしてくれます。
なかなか治らない冷え性や肩こり、実は腸が関係してるかも。
腸って何してるの
消化・吸収・排泄
そもそも腸には小腸と大腸があって、その2つを合わせて腸と呼ばれます。
小腸は食べ物の栄養を吸収して血液に取り込むことが仕事
大腸は吸収した後の食べかすを便として体外に題していくのが仕事
この消化のリズムがうまくいけば、代謝が上がって痩せやすい体になったり、肌質も良くなります。
腸内が整っていないと栄養の吸収に時間がかかってしまったり、血液の質が下がり老廃物がたまってしまいます。
たくさん寝たのにも関わらず疲れが取れないときは腸の環境が荒れていて、血の巡りが悪くなっていることが考えられます。
また、血の巡りが悪いと冷え性やむくみの原因になるため、いくら対策しても治らない人は実は腸に原因があるかもしれませんね。
自律神経への影響
交感神経と副交感神経って言葉をきいたことはありませんか。
交感神経が昼の時間やアクティブで緊張感、アクティブなどに盛んになります。
副交感神経は夜の時間や寝ているとき、落ち着いているに盛んになります。
食後にも副交感神経は盛んになるため、食べた後は運動をさけてリラックスすることで腸を休めてあげましょう。
自律神経のバランスが整えば腸の調子もよくなるため、意識して消化と吸収に時間を使いましょう
特に30~40代は副交感神経の働きが鈍くなるので、意識的にリラックスして体調を整えていきたいですね。
今日からできる腸活 朝編
朝日を浴びること
寝ている間は副交感神経が作用していて体はリラックスモードになっています。
しかもヒトの体内時計の周期は約25時間で24時間とは約1時間のずれがあります。
これは修正する習慣を作らないと睡眠リズムが崩れて睡眠障害を引き起こすこともあります。
そのためにも朝起きたら朝日を浴びて体内時計をリセットしましょう。
同じ時間に起きるルーティンができるとさらにいいですよ。
水を飲むこと
朝起きてすぐに水を飲みましょう。
腸は寝ている間にも働いていて朝起きるころには消化を終えて腸はお休みモードに入っています。
そこで常温の水をいれることで、腸も目覚めてくれます。
冷たいと内臓が冷えて縮んでしまうのでやめましょう。
トイレにしゃがむ
腸は寝ている間にも消化吸収をしていたため、朝には便がたまっています。
便秘気味の方や便意がないときもあると思いますが、座るルーティンをつくるだけでも意味があります。
体かおぼえることで始めは出にくくても、自然と出てくるようになりますよ。
いかがでしょうか。
毎日のルーティンを変えていけば徐々に変化は出てきますよ。
なんか疲れが取れないとか体が冷えるなと感じてる方は是非とも腸活をためしてみましょう!
最新記事 by プリンPRのつどい (全て見る)
- 30代の転職でカベになる4つの理由 - 2023年4月6日
- ぷ。ぷりん。/ 神奈川県で食べれるプリン - 2023年4月5日
- ぷりん専門店 たまごひめ / 沖縄県で食べれるプリン - 2023年4月4日
- プリン県さが「さがプリンマップ」第2弾完成 / 佐賀県で食べれるプリン - 2023年3月28日
- 手作りプリン専門店 Sumikko -すみっコ- / 愛知で食べれるプリン / 岡崎市のカフェ - 2023年3月17日