今回は実店舗を持たずに販売されているプリン専門店の杏堂さんに取材してきました。
感謝の言葉を伝えるプリンに込められた想い気になりませんか?

|
ありがとうプリンができたきっかけ
杏堂さんは2021年からプリンの販売を始めました。
ありがとうプリンを始めるきっかけになったのは、代表の方が高校の友達の結婚式に行ったときでした。
ひさしぶりに同級生に会って話をしているうちに何か自分にしかできないことがしたいと思って、代表は自分自身が素直な気持ちを言葉にするのが苦手だったこともあり、言葉以外でも感謝を伝えるためにギフト用プリンを作ることにしました。

ありがとうプリンは素材にとてもこだわっています。
大切な人にプレゼントをあげるのに体に良くない成分をいれたくないと、保存料や添加物はいっさい使わずにおいしく作れるよう元高級ホテルシェフの方にオリジナルレシピを考案してもらいました。
そのため杏堂さんのありがとうプリンは老若男女問わず、どんな方でもおいしく食べれるようにされていますよ。
素材の味を楽しんでいただくために、まずはカラメルソースをかけずにそのままお召し上がりください。

ありがとうプリンはどこで食べれるの?
現在、杏堂さんは店舗を持っていないため、楽天市場などのオンライン販売を通じてありがとうプリンを食べることができます。
また、都内の飲食店さんにありがとうプリンを置いてもらっているようです。
最近は六本木にある余分な脂を落としたヘルシーなチキンが楽しめるチキンマンさんでありがとうプリンを常設してもらっています。
六本木駅からでてすぐにあるレストランと居酒屋のような空間でありがとうプリンを食べたらほっこりすること間違いなしですよ。
実際にお店で試しにありがとうプリンを食べて、今度はギフト用で買われる方も多いらしいのでこのおいしさは一度試してほしいですね。

|
これからのありがとうプリン
オンライン販売が中心だったけど少しずつ常設してくれるお店を探していく予定をたてています。
身近でありがとうプリンを食べれるようにして、いざ感謝の気持ちを伝えたいときに初めにありがとうプリンが出てくることを目指していかれます。
そしてプリンをプレゼントするというよりは、ありがとうを伝える代名詞としてありがとうプリンが選ばれるようにプリンを作られているんですよ。
素材にこだわり、小さいお子様からおじいちゃんおばあちゃんまだ幅広く食べられ、買ってくれた人の感謝の気持ちを代弁できるようなプリンを目指しています。

|
いかがでしょうか。
まるで手紙のような感覚でプリンを送りあう時代が来たら、とってもいいですね。
厳選された素材から作り出すシンプルだけど深みのあるありがとうの気持ち、特別な日にぜひえらんでみてください。
最新記事 by プリンPRのつどい (全て見る)
- ann drop in(アンドロップイン) / 京都で食べれるプリン - 2023年1月26日
- えこびと(ecobito)/ ecobito Egg&Bake(エッグ アンド ベーク) / 佐賀で食べれるプリン - 2023年1月13日
- SNSの「お金配り」に応募したら当選通知が届いた!? 知らないうちに犯罪に巻き込まれるかも - 2023年1月10日
- さとなしプリン / 三代目JSB 今市隆二さんからヘルシーな差し入れ / 愛知県で食べれるプリン - 2022年11月21日
- ジョージアの銀行口座 / 高金利 / 世界の銀行 - 2022年11月18日